防水工事について

Waterproofing work

雨漏りと防水

建物にとって雨漏りという現象は、建物の寿命を縮める大きな要因です。建築資材や建設技術は、時代とともに進化を遂げているにもかかわらず、雨漏り現象は数多く存在します。設計者や施工者が何度も修理をしたが、どうしても止まらない。そんな雨漏りも少なくありません。

雨漏りというと屋根、屋上からの漏水だと思われますが、外壁面からの浸入が意外と多いことはあまり知られていません。建物の劣化・腐朽の大きな原因は雨漏りであることが多いです。わずかな雨水の侵入でも、建物は劣化・腐朽していきますのでまずはしっかりと雨漏り対策、防水工事を行うことが大切です。

屋根の劣化
屋根の劣化
屋上のウレタン劣化
屋上ウレタンの劣化
バルコニーからの漏水
バルコニーからの漏水

マリオンの防水工事

建物の階下への漏水や、雨などからの建物劣化を防ぐために、建物の屋上やバルコニーなどの床面の保護のために行う工事です。
下地に適した防水材と工法を選定して建物の改修防水工事を行います。

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水はシームレスで、シート防水などとは違い防水層に繋目が無く、複雑な形状や狭小部などでも安易に防水層を形成することのできる塗膜型の防水材です。ウレタン防水の施工法は密着工法と通気緩衝工法に分かれ、状況に応じて工事工法を選定します。
既存防水層の劣化が著しい場合は、下地防水層の撤去が必要となることがございます。

ウレタン塗膜防水

密着工法

密着工法とは下地に直接ウレタン防水材を塗布して防水層を形成する工法です。また、ガラスメッシュを巻き込んで行う、補強メッシュ工法がお選びいただけます。

新規防水層
下地(コンクリート・既存防水層)
密着工法
密着工法(補強ガラスメッシュシート敷設)

通気緩衝工法

絶縁工法とも呼ばれる通気緩衝工法とは下地と防水層の間に通気層を設け、下地のひび割れなどの緩衝を受けずに防水層を形成します。

新規防水層
空気層
下地(コンクリート・既存防水層)
通気緩衝工法(通気緩衝マット敷設)
通気緩衝工法(通気緩衝マット敷設)

塩ビシート防水

塩化ビニル樹脂でできたシートを貼り合わせて行う防水工事です。工法には密着工法と機械固定工法があり、工事工法をお選びいただけます。またシートの種類には断熱仕様のシートもあり、付加価値を付けた改修防水工事も行う事ができます。

塩ビシート防水
塩ビシート防水施工例
エクシード田無
エクシード田無
YDK東京工場
YDK東京工場
ハイネス多摩川
ハイネス多摩川
リハーミ森田
リハーミ森田

改質アスファルトシート防水

改質アスファルトシート防水とは、熱可塑性ゴムの一種を添加させたアスファルトルーフィングを貼り合わせて防水層を形成します。常温粘着工法とバーナーによってアスファルトを炙り出して貼り合わせるトーチ工法からお選びいただけます。既存防水層がアスファルトの露出防水の場合は、アスファルトonアスファルトで強靭な防水層を形成します。

改質アスファルトシート防水
トーチ工法
トーチ工法
常温粘着工法
常温粘着工法

シーリング防水

主に鉄骨造やコンクリート造の建物の外壁にはシーリング(コーキング)と呼ばれる弾力性の素材で、建物から水が浸入しないように、様々な場所に充填されています。外壁塗装や外壁タイルの補修を行う際に、このシーリング材に断裂や劣化が見られる場合は、既存シーリングを撤去し、再度充填作業を行います。また、木造建ての建物でも、サイディング材により外壁が仕上げられている場合は、窓のまわりや、パネルのつなぎ目に、シーリング材が充填されています。シーリング材の劣化は室内への雨漏りの原因で多いため、足場を組んで外壁修繕を行う場合は、シーリング工事を忘れないように注意が必要です。

シーリング防水
タイル誘発目地シーリング打替え
タイル誘発目地シーリング打替え_施工前
before
タイル誘発目地シーリング打替え_施工後
after
配管付け根廻りシーリング打替え
配管付け根廻りシーリングの施工前
before
配管付け根廻りシーリングの施工後
after
ALC盤間目地シーリング打替え
ALC盤間目地シーリング_施工前
before
ALC盤間目地シーリング_施工後
after
大規模修繕工事

大規模修繕工事

大規模修繕工事は新築工事とは異なり、居住者様が生活する中で施工が行われます。工事期間中は居住者様の生活にご不便・ご迷惑をお掛けすることの無い様に安全管理を徹底いたします。
外壁調査・報告、施工すべて弊社スタッフが行っていますので、連携をとりやすいのが特長です。