梅雨や台風の時期などに多いのがマンションでの雨漏りです。マンションに住んでいる人にとって、雨漏り被害は深刻な問題です。今回は、マンションでの雨漏に関する基礎知識や対策方法、雨漏り対策の防水工事の費用相場や見積もりの取り方、工事期間や注意点などを紹介しています。また、実際に起きたマンションでの雨漏り事例も紹介し、雨漏りの原因と対処法なども解説しています。
マンションの雨漏りに対する知識を深め、適切な対策、対処を行うことができるようになります。雨漏り工事について初めて知る方や、これから対策を検討している方にとっても、分かりやすい内容となっています。プロの専門業社だからこそ、知っている内容や対策、対処をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
マンションで起きる雨漏と水漏れの違い
室内に水漏れを発見すると、専門業社でない限り、水漏れが発生したと思うのが普通です。実は雨漏りと水漏れは大きな違いがあるのです。その違いとは、どの部分から水が室内に侵入しているのか、ということです。
「雨漏り」は字のとおり、雨水が外壁や屋上の劣化などから建物内に侵入してくることをいいます。
「水漏れ」は建物内にとおっている配管の劣化、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りを
つないでいる配管の亀裂、劣化などにより、そこから水が室内に侵入していることをいいます。この「雨漏り」と「水漏れ」かによって工事する場合は工事方法、費用も変わってきます。
マンションで起きる雨漏りについて
マンション外壁のひび割れ、すき間から漏水
ベランダやバルコニーの防水層の劣化による漏水
窓まわりのコーキング部分の劣化による漏水
マンションや建物の窓枠やドア枠など、建物との境目には、シーリング材を用いてすき間を埋めることが一般的ですが、シーリング材の劣化や欠損によって漏水の原因となります。
特に、年数が経過した古い建物や、風雨にさらされやすい場所に位置する場合は、シーリング材の劣化による漏水が多く発生します。
マンションで起きる水漏れについて
次にマンションでの水漏れについてご紹介します。
マンション、建物内の配管の劣化や詰まりによる漏水
トイレの詰まりによる漏水
キッチンや洗面台、浴室、洗濯機などによる漏水
マンションでの雨漏り、水漏れの起きた場合の対処法
管理会社、管理組合に連絡する
まずは住んでいるマンションの管理組合や管理会社に連絡することです。自分で業社に連絡して対応してもらうのではなく、管理組合や管理会社に連絡をし、状況を伝え、その後の対応を相談しましょう。費用や工事の打ち合わせなど決めなくてはいけない項目も多々ありますので個人で解決しないようにしましょう。
注意点と状況の確認
雨漏りや水漏れを発見したら、現場の状況を正しく伝えらるように写真をとっておくことが有効です。証拠としても残りますし、言葉よりも写真で見せたほうが伝わりやすい場合もあります。
あとは個人の判断で対処や工事などをせず、必ず管理組合、管理会社に連絡しましょう。もしかするとマンションや建物自体の老朽化などによる原因でマンション自体を工事しないといけない場合もあります。個人で解決するのではなく、専門業社の判断に従うようにしましょう。
雨漏り工事の種類などについて
業社にお願いすることになった場合の工事の種類などについてご紹介します。
雨漏り工事の種類と特徴
マンション全体の雨漏り工事として、代表的なのが防水工事です。建物を雨、風などの災害から守る防水層はどうしても劣化があり、定期的に防水工事が必要になります。マンションなどは定期的に大規模な修繕工事を行い、そこで防水工事も行う場合が多いです。
大規模修繕工事についてはこちらのコラムでわかりやすく説明しておりますのでご興味がある方はこちらもご覧ください。

- ウレタン防水
- シート防水
- アスファルト防水
- FRP防水
ウレタン防水:
ウレタン防水は、ウレタン樹脂という防水液を塗って防水層を作る工事で、つぎ目がなく複雑な形状でも施工できるため、屋上や外壁にも適しています。コストが安く、耐用年数は5年から10年です。ただし、施工技術が重要であり、信頼できる業者を選ぶことが必要です。シート防水:
シート防水は、ゴムシート、塩ビシート、アスファルトシートなどの種類があり、非歩行や重歩行に合わせて選択することができます。屋上の修繕工事などには塩ビシートが多く使われます。広い場所にもスピーディーに施工できますが、つなぎ目ができたり、剥がれやめくれが生じることがあります。アスファルト防水:
アスファルト防水は、石油化学繊維のシートにアスファルトを含ませ、下地に貼り重ねる工事で、紫外線や雨水に強く、高い強度と耐久性があります。ただし、火を用いる施工で悪臭が発生することがあり、新築の基礎工事や屋根に使用されます。改修工事や修繕工事にはあまり使用されず、耐用年数は約5年から10年です。FRP防水:
FRPは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で、非常に硬く丈夫で、耐荷重性と防水性に優れています。ただし紫外線に弱く、塗膜がなくなると中で空気がたまり、浮いてくることが多いため、屋上には基本的に使用されません。戸建ての新築工事や日陰になる場所、改修工事の予定のない場所で使用されることがあり、耐用年数は10年程度です。雨漏り防水工事の費用相場と見積もりの取り方
雨漏りの防水工事の費用の相場と見積もりの方法をご紹介します。
防水工事の費用相場
防水工事の一般的な相場をご紹介します。建物やマンションなどの状況などにより、価格は変動しますので、参考にご覧ください。
ウレタン防水 ・10㎡ 8~12万円 ・80㎡ 40~60万円
FRP防水 ・10㎡ 10~15万円 ・80㎡ 50~70万円
シート防水 ・10㎡ 11~15万円 ・80㎡ 35~70万円
アスファルト防水 ・10㎡ 10~17万円 ・80㎡ 50~75万円
雨漏り工事の見積もりの取り方と業社選びのポイント
雨漏り工事の見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶためには、以下のポイントを押さえる必要があります。
1.複数の業者に見積もりを依頼する
雨漏り工事には、材料費や人件費などのコストがかかります。複数の業者に見積もりを依頼し、費用の比較をすることが大切です。
2.業者の信頼性を確認する
業者の信頼性を確認するために、過去の実績などを調べることが必要です。また、適切な保険に加入しているかどうかも確認しましょう。
3.施工内容や保証内容を確認する
見積もりを比較する際には、施工内容や保証内容も確認することが大切です。施工の品質や保証期間など、細かい点にも注意を払いましょう。
4.実際に現場を見てもらう
雨漏り工事の見積もりを取る際には、業者に実際に現場を見てもらい、正確な見積もりを出してもらうことが重要です。
5.施工業者の許可証や資格を確認する
業者の許可証や資格を確認することで、信頼性や技術力を判断することができます。
以上のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。
まとめ
- マリオンではご希望の方に無料調査を実施しています。必ずしも補修工事が必要でない場合もあります。プロの専門業者の目線で適切に判断させていただきます。しつこい営業なども一切しておりませんので、お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらから

マリオン株式会社 取締役副社長 永見 洋昭
一級塗装技能士であり、現在マリオン株式会社の副代表も務める。建築業界に10年以上在籍している経験と知識で現場から営業まで幅広く携わる。